小学館の幼児教室ドラキッズ

小学館の幼児教室ドラキッズ

子育て・育児

2021年06月30日

2歳児 「イヤイヤ期」との
上手な付き合い方って?

なんでも言うことを聞いてくれていたお子さまが、急に「自分でやる!」と主張する、「イヤ!」「ヤダ!」と反抗する、思い通りにできないことがあると泣き叫ぶ、そんなことはありませんか?
癇癪を起こされてお手上げ状態になってしまった経験がある方もいらっしゃるでしょう。
それ、「イヤイヤ期」が始まったのかもしれません。

この記事では、「イヤイヤ期」のお子さまについての理解を深めてもらいながら、子どもとコミュニケーションをとるときの心がけをチェックしていきたいと思います。

「イヤイヤ期」の親子での過ごし方の一つとして、たくさんの子どもたちを見てきた、小学館の幼児教室『ドラキッズ』の先生の心がけを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「イヤイヤ期」の子どもって?

一人ひとりの成長によって個人差はありますが、本格的な「イヤイヤ期」が訪れるのは2歳頃。自己主張が強くなり、自分の気持ちを押し通そうとするようになるので「ヤダヤダ期」「第一反抗期」「魔の2歳児」などと表現されることもありますね。


「イヤイヤ期」によく見られる行動

●ところ構わず泣きわめく、暴れる
●親の言うことに必ずイヤ・ヤダと返事する
●気に入らないと物を投げる
●食事中に遊び始めたり、食べものを投げたりする
●着替えや歯磨きの際、逃げ回る
●眠い時や疲れた時にぐずる

上記で紹介したものは一例ですが、何をしても「イヤ」「ヤダ」で返されるので、戸惑いを感じる保護者の方も少なくありません。わが子にどう接して良いかわからなくなり、感情をぶつけてしまいたくなることもあるかもしれません。

「イヤイヤ期」は成長の証拠!

「イヤイヤ期」は成長過程のひとつで必要なことだと言われています。では、この時期を通して、お子さまはどのように成長するのでしょうか。


●自我・自立心が芽生える
「イヤイヤ期」は自我や自立心が芽生える貴重な時期。なんでも自分でやりたいという欲求が出てきます。


例えば、着替えを手伝おうとすると、「自分で!」と保護者の方の手を遮ったり、逃げ回ったりするのはそのためなのです。


この時期のお子さまは「イヤ」と主張することで、自分の好きなことややりたいことを突き止めようとしています。「イヤ」と返されても、自分探しをしているのだと捉えましょう。


●さまざまな感情が芽生える
「やりたい」気持ちがあっても、自分の思い通りにできない、上手にできないのが「イヤイヤ期」のお子さまです。そのもどかしい思いをまだ言葉で上手に伝えられないため、「イヤ」「ヤダ」と言ったり、癇癪を起こしたりします。


また、「遊び疲れて眠い、でも遊びたい」「甘えたい、構って欲しい」と思っているのに、反抗的な言葉や態度を取ってしまうのも「イヤイヤ期」のお子さまによく見られる特徴です。


さまざまな感情が湧き上がっているものの、まだ感情のコントロールや言葉で表現することを上手にできないから、「イヤ」となってしまうことを憶えておくと良いですよ。


●コミュニケーション力を育む
「イヤイヤ期」は「イヤ」を通して、人との関わり方を学んでいます。
例えば、掃除をしたいのにおもちゃ遊びをやめようとしない時は「お掃除したいから、おもちゃを片付けて欲しいな」などとお子さまに自分の気持ちを伝えるようにしてみましょう。そうすると、自分の気持ちと相手の気持ちが違う場合もあるのだとお子さまが気付くことになります。


自分の都合だけでものごとが進まない時もある、と知ってもらうことで、相手を思いやる気持ちや自分の気持ちの折り合いの付け方が身についていきます。


そのような可能性を含んでいるので、「イヤイヤ期」はコミュニケーション能力を高めていくチャンスだと考えて、たくさん会話を交わすようにしましょう。

親はどうすれば良い?「イヤイヤ期」の子どもへの接し方

「イヤイヤ期」は成長の証だとわかっていても、「イヤ」が続くと余裕がなくなってしまいますよね。この時期のお子さまに向き合う親としての心がけや接し方のアイデアなどを紹介していきましょう。

「イヤイヤ期」の子どもに向き合う親の心がけ

「イヤイヤ期」のお子さまに接する時、大切にしたいのはお子さまの気持ちをまるごと受け止めること。たくさんの子どもたちと接している『ドラキッズ』の先生は、お子さまの気持ちに寄り添いながら「気持ちを切り替えさせる」「褒める」ことをおすすめしています。


教室で子どもたちに接する時のテクニックを教えてもらいました。

『ドラキッズ』の先生のテクニック
<気持ちを切り替えさせる>
おもちゃなどをお片付けする時は、お片付けの歌を歌いながら、みんなで楽しい雰囲気を作ります。まだ遊びたいと思っていたお子さまの気持ちをお片付けへと切り替えることになります。


<良いことをした時は褒める>
すんなりおもちゃを譲れないお子さまが「もっと遊びたい、譲りたくない」という気持ちと葛藤しながら切り替えができた時は、「もっと遊びたかったよね。でもお友だちに譲ってえらいね」と声をかけて、気持ちに寄り添いながら具体的に褒めることにしています。

ちゃんと褒めてあげることで、そのやり取りを見ていた他のお子さまたちも「どういう行動をするのが良いのか」を知ることになります。


家庭でも、お子さまが言うことを聞かない時は、気持ちの切り替えをできるように歌を口ずさんだり、「片づけたら○○しようね」などと他のものに興味が向くようにしたりしてみるのも良いですね。また、良いことをして褒められることはお子さまの自信につながりますので、たっぷり褒めることを心がけましょう。


大人の気分でお子さまを怒ったり、お子さまの主張を無視したりするのは避けて欲しいことです。そのように反応すると、「自分の言うことは受け止めてもらえない、聞いてくれない」と感じ、お子さまの自己肯定感が育ちにくくなります。


また、「イヤ」という気持ちを表に出すことができなくなり、自我や自立心の芽生えが摘み取られてしまいます。感情の出し方を身に付けることなく成長するので、感情を上手に出せない、あるいは感情のコントロールができない子どもに育ってしまうことも考えられます。


とは言え、「イヤ」という気持ちをすべて受け入れるというのも甘やかしすぎにつながる可能性があります。やってはいけないことや危険なことを「やりたい」と主張したら、できない理由をきちんと言葉で伝えましょう。


良いこと、悪いことをしっかり教えながら、愛情をかけてお子さまの気持ちに寄り添うことで、お子さまの「イヤ」が少なくなっていくと良いですね。

幼児教室は「イヤイヤ期」を乗り越えて成長できる場所

「イヤイヤ期」は上手に周りに頼って!


最近の子育てはワンオペ育児になることが多いと言われています。親子が1対1で向き合っていると行き詰まりを感じることもあることでしょう。

同じ年頃のお子さまや保護者が参加する幼児教室を「イヤイヤ期」を乗り越えるための方法のひとつと考えてみませんか。教室に参加するママとも「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と気持ちを共有できますよ。また、幼児教育のプロである先生からのサポートを心強く感じられることでしょう。先生の子どもに対する声のかけ方などを普段の育児に取り入れるのも良いですね。

また、お子さまも家庭ではできないことを体験できますし、お友だちとの触れ合いからたくさんの刺激を受けます。幼児教室は「イヤイヤ期」を乗り越えるだけではなく、お子さまの成長を促すことにもつながります。

バナー「class1」イヤイヤ.png

バナー「インスタ」.png

この記事のまとめ

2歳頃にピークに達する「イヤイヤ期」は成長の証。自我が芽生え、さまざまな感情が沸き起こりますが、言葉を使いこなして自分の意見を主張することはまだできないので、「イヤ」という言葉と態度になるんですね。

毎日続くお子さまの「イヤ」から逃げ出したくなる時もあるでしょうが、ここでしっかり「イヤ」を受け止めるのが保護者の役目です。「イヤ」を全力で受け止めると、お子さまの自己肯定感を育み、親子の信頼関係も深まっていくと考えられています。

もしも、家庭だけで「イヤイヤ期」を乗り越えることが難しそうだな、と思ったら、『ドラキッズ』の体験・見学に来てみませんか。
2歳以上のクラスはお子さまのみで参加することになるので、親子が1対1で過ごさない時間も持てるように。いつもと違う過ごし方は、親子にとって気分転換となるでしょう。また、少し離れてお子さまの様子を知ることで、得意なことや頑張っている姿を客観的に見ることができます。親子に寄り添う先生からのアドバイスは、家庭での育児に活用できます。ぜひ、一度検討してみてくださいね。

タグ

人気記事