小学館の幼児教室ドラキッズ

小学館の幼児教室ドラキッズ

子育て・育児

2022年04月11日

気になる「探究学習」を幼児期から始めるメリットは?

最近、子育てや子どもたちへの教育の現場では「探究心」の育成を重視するようになっています。

保護者の皆さまも、子育てに関する情報を探す中で、「探究心の育成」「探究学習」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか?
けれども、保護者世代にとっては耳慣れない言葉であるため、よくわからないと感じる方は多いと思います。また、

「小学校に入っていない子どもに探究学習って必要なのかな?」
「小さいうちから探究心を育むことで、その後にどんな影響があるの?」

という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今回は「探究心」や幼児期に「探究学習」を受けることで得る効果を説明していきます。さらに、小学館の幼児教室『ドラキッズ』の「探究学習」への取り組みも紹介。お子さまの探究心育成に向けて、ぜひ参考にしてください。

探究心とは?

探究心とは、さまざまなものごとに対して「なぜ」「どうして」と思い、自分で調べていく気持ちです。この気持ちを持つことは、子どもの成長にとって大切なこと。お茶の水女子大学名誉教授でドラキッズ教育アドバイザーの内田先生も、「脳が生き生きと活動しているのは自分から知りたい、不思議だと思うとき」とおっしゃっています。


保護者の方も、お子さまから


「どうして、雨が降るの?」
「なぜ、髪の毛は伸びるの?」
「どうやって、車は動いているの?」


などと質問されたことがあると思いますが、これこそ探究心の現れ。
このような「なぜ」「どうして」は、自ら考える力や問題を発見し解決しようとする力、生み出す力の土台になります。


「わからなかったことがわかった!」「新しいことを知った」「チャレンジしたらできるようになった!」と実感しながら、楽しくまなびに向かう姿勢を身につけることになるでしょう。

幼児期からの「探究学習」がおすすめの理由

自分の中で生まれた疑問を解決しようとする探究心を育むために、学習指導要領の改訂後、小学校以降の教育では「探究学習」「調べ学習」の機会を持つようになっており、高校受験や大学受験でも探究する力を問う問題が増えています。


「学校で探究学習の時間が増えたのなら、それで十分なのでは?」
「受験に向けての探究心対策をすれば、良いんじゃない?」


と考える保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、探究心や探究学習への向き合い方は、学校で授業を受けるだけで身につくものではないと考えられています。


前章でも触れましたが、子どもは幼児期から、「なぜ?」「どうして?」と思うようになります。その気持ちから、ものごとについて知識を深めようとしたり、疑問や問題を解決しようとしたりするようになります。


このような点から、保護者の立場としては、お子さまの「なぜ?」「どうして」という思いに寄り添う姿勢が育児に求められます。


例えば、「どうして?」と問いかけられたときは、保護者の方はすぐに答えを言わないようにしたり、「●●ちゃんは、なぜ、こうなると思う?」と聞いて、お子さま自身が問いを解決したり、考えたりできるようにサポートする心がけが大事になります。


それでもお子さまが、「よくわからない」という様子をしている時は、わかりやすい言葉で順序立てて説明してあげると良いですよ。


図鑑などを見て、親子一緒に調べるのもおすすめです。「なぜ?」という気持ちにどのように向き合えばいいのかということを幼児期に自然に身につけておくと、小学校以降の「探究学習」「調べ学習」にも戸惑うことなく、取り組めることでしょう。


このように、日常生活の中で探究心を養う機会はたくさんあります。また、家庭以外で探究心を養う体験をすることは、子どもに刺激を与えることになるでしょう。


次章では、家庭以外での探究心を育む場所としての幼児教室『ドラキッズ』で行っている取り組みを紹介していきます。

『ドラキッズ』で取り組む「探究学習」とは?

『ドラキッズ』では、2~3歳のお子さま対象のClass2から本格的な探究学習をスタートさせます。幼児教育を学んだ講師が年齢に合わせた指導を行うので、遊びながら楽しく探究心を育めるようになっています。


・2~3歳向けのコースを見る
・実際の授業の様子を見る


例えば、動物をテーマにして、


Class2:模様や色を知る
Class3:食べるものなど見える特徴から見えない特徴を知る


といったように、段階的に考察をしていきます。


その際には、たんけんブックやオリジナル図鑑を使って調べ、双眼鏡やガチャガチャ、スライドカメラなど『ドラキッズ』ならではのお子さまのわくわくする気持ちを高めるオリジナル教材も活用。「やってみたい」「使いたい」「見たい」と子どもたちが興味を持ち、自ら行動できるようにしています。また、タペストリーなど教室内の環境づくりにも工夫を凝らして、お子さまの気持ちを動かすようにしています。


・ドラキッズで使っている教材を見る

集団生活ならではの「探究学習」を体験

ご家庭で探究心を育もうとすると、どうしても身近にあるお子さまが好きなものが対象になってしまいがちです。また、「いろいろなことに興味を持って欲しい」「広い視野を持つ子に育てたい」と願っても、新しいことに不安を感じてしまうお子さまや、興味が偏ってしまうお子さまもいらっしゃいます。


『ドラキッズ』に通えば、幅広いテーマに触れることになります。


講師からの声かけやお友だちの存在によって、「今まで知らなかったけど、面白いと思った!」「お友だちが楽しそうにするのを見て、気になってやってみたら楽しかった!」と実感して、新たなことに興味を持つ可能性もあります。


また、探究学習に取り組む際には、お友だちと一緒に調べたり、自分の考えを相手にわかるように伝えたりする機会もあるので、知識を深めるだけではなく、社会性やコミュニケーション力を身につけることにもなります。


さらに、調べたことをみんなの前で発表する「発表活動」を行うのも『ドラキッズ』ならでは。この活動は論理立てて説明する力や表現する力を伸ばすためのもので、集団生活だからこそ体験できること。ご家庭では得られない体験は、お子さまに大きな自信をもたらします。「もっと知りたい」「いろいろできるようになりたい」と、さらなる成長を後押しすることになるでしょう。


・実際の授業の様子を見る
・2~3歳向けのコースを見る
・体験レッスンや教室見学ができます

バナー「インスタ」.png

この記事のまとめ

幼児期になると、さまざまなものごとに対して「なぜ」「どうして」と思う気持ち=探究心が生まれます。自ら考える力や問題を発見し解決しようとする力、生み出す力の土台になるので、大切に育てていきましょう。

幼児期に探究心を育んでおくと、まなびに向かう姿勢も持ちやすくなって、小学校以降の「調べ学習」「探究学習」にも戸惑うことなく、取り組めるようになります。

ご家庭でも会話などで探究心を育むことはできますが、『ドラキッズ』には、コミュニケーション力や社会性など集団生活だからこそ学べることがあります。調べたことをみんなの前でわかりやすく伝える発表活動では、まなびに向かう姿勢だけではなく論理的に説明する力なども育むことができます。探究学習を通して、幼児期に身につけたいさまざまな力を育んでください。

タグ

人気記事