小学館の幼児教室ドラキッズ

小学館の幼児教室ドラキッズ

幼児教育

2020年03月19日

幼児期から身につけておきたい「主体的に学ぶ力」

特に最近、小学生以上のお子さまをお持ちのママ・パパにとってトピックとなっているのが「主体的な学び」です。

これについては、2020年度から小学校で全面的に実施される文部科学省新学習指導要領のキーワードとして取り上げられているので、ちょうど今お子さまが幼稚園や保育園に通っているというママ・パパにとっては、近い将来関わってくる言葉でもあります。

「主体的」というと、「自分から進んで」「自分で考えて」のようなニュアンスの意味合いが思いつきますが、「主体的な学び」とか「主体的に学ぶ」と言われると、なんだか一気によくわからなくなりませんか?
まだお子さまが小さく、育児中心のママ・パパにとっては、「学び」という言葉すらも、もう少し先のことと思うかもしれません。

でも、そんなに難しく考える必要はありません。

「学び」とは、単に学校での各教科の勉強に限らず、例えば、2歳の子どもが空を見て「くも(雲)!」と指を差して、空には雲があることを認識するのも「学び」(概念の獲得)ですし、幼稚園や保育園の友だちと「かして〜」「いいよ」のやりとりができるようになるのも立派な「学び」(社会性の発達)です。

身の回りのことを知る・できるようになる、新たな発見や気づきをするなども、大きく捉えて「学び」と言えますね。

こうした幅広い「学び」を前提として、「主体的な学び」「主体的に学ぶ」とは一体どういう意味なのか、幼児期のお子さまをもつママやパパにもわかりやすいように説明します。

そもそも「主体的な学び」とはどういうことなの?

「主体的な学び」は、簡単に言えば、「もっと知りたい!」「やってみたい!」という気持ちに動かされて、自分から進んで学んでいくことを言います。

例えば数に興味を持ち始めた子どもが、自分でどんどん学びを広げていくことはよくあります。"1.2.3...と数えられるようになったかと思えば、スーパーでのお買い物で数字を見つけては声に出して読んでいる。

そのうち、今度は数字を見よう見まねでおえかき帳に書き出した...!気づくと数字への興味に紐づいて、自ら色々なことができるようになっている。"

こうしたことは、子どもの成長ではしばしば見られるシーンです。

やる気があれば、子どもはどんどん自分で気づきや発見をし、「学び」の範囲を広げていくことができます。
2020年度、小学校では、「学習指導要領」という学校教育の指針が改訂され、新しく実施されます。

新しい学習指導要領では、子どもたちが「主体的・対話的で深い学び」をできるようにすることが大事とされており、そのために「アクティブ・ラーニング(子どもたちが進んで学べるような学習方法)」を取り入れるなど、「主体的な学び」が今後の学校教育におけるキーワードになっています。

ではなぜ今、こうした「主体的な学び」が大事だとされているのでしょうか?

これからの子どもたちにとって「主体的な学び」が大事な理由

「主体的な学び」の重要性に注目が集まっているのは、社会の変化のスピードが速いために、常に新しいことを学んでいく必要があるからです。

インターネットの発達やスマートフォンの普及とともに、社会の変化のスピードはこれまで以上に速くなっています。

SNSや、スマートフォンアプリでのオンラインショッピング、キャッシュレス決済など...、ひと昔前まではなかったようなものが、数年後には一般的なもの、多くの人にとって欠かせないような身近なものになっていることも少なくありません。

こうした変化が様々なところであるとすれば、当然、私たちはその変化に対応するために、新しいことを学んでいかなければなりません。

新しいことにアンテナを張り、大人になってからも柔軟に新しい知識やスキルを学んでいく姿勢がますます重要になると予想されています。
となると、学校や保護者の役割は、自ずと、知識をたくさん与えることではなくなります。

それよりも、どうしたら大人になってからも自分で新しい知識を身につけたり、新たな気づきを得られたりするのかが焦点になります。

知識の量だけではなく、それらを使って自ら考え、自分で未来を切り拓いていく力が必要で、その鍵となる「主体的に学ぶ」姿勢を身につけておくことが大切なのです。

主体的に学ぶ力は幼児期にこそ育みたい

主体的に学ぶ力や姿勢は、これからの学校教育で重要とされていく考え方ですが、実は幼児期にこそ育んでいける力でもあります。


なぜなら、興味や関心に沿って自分でどんどん発見や気づきを得ていくことは、そもそも幼児期の子どもたちが何より得意だからです。

幼児期の子どもたちの好奇心を、小学生以降もそのまま伸ばしてあげることができたなら、自然と主体的に学ぶ力も大きく伸びていくとは思いませんか?

幼児期から主体的に学ぶ力を身につけていくには、保護者としてどうしてあげれば良いのでしょうか。

そのポイントは、「プレイフル・ラーニング」をたくさん経験させてあげることにあります。

幼児期から主体的に学ぶ力を育める「プレイフル・ラーニング」

プレイフル・ラーニングとは、ワクワクするような遊びに熱中する経験こそが、大きな学びや気づき、発見を与えてくれるという考え方です(※1)。

お茶の水女子大学名誉教授で幼児の発達心理学に詳しい内田伸子先生によれば、子どもの脳がもっともいきいきと活動するのは、「やってみたい!」と思うことに夢中になってあそんでいる時、熱中して遊ぶことによって、発見や学びが得られると言います。

興味のある遊びに熱中して新しい発見や気づきを得ること(プレイフル・ラーニング)と、興味のあることを軸にどんどん調べたり学びを広げること(主体的な学び)は、とても似ていますよね。

だから、幼児期には子どもたちに無理強いすることはせず、やりたい遊びに熱中できるような環境づくりやおもちゃ選びをする。

このことが、主体的に学ぶ力を我が子に育んで行きたいと考えるママやパパにできる最大のサポートなのです。

バナー「インスタ」.png

この記事のまとめ

新しい学習指導要領のキーワードになっている「主体的に学ぶ力」。

時代の変化に伴って、今後ますます学校教育や家庭教育で重視されていくでしょう。
こうした力は、一朝一夕に伸びるものではありません。

だからこそ、幼児期から、熱中する遊びの経験を蓄えつつ、「できた!」「わかった!」と心が動くような体験を繰り返し行って、「もっと知りたい!」「やってみたい!」という主体的に学ぶ力の素地や姿勢を育んでいくことが大切なのです。

参考文献

タグ

人気記事