小学館の幼児教室ドラキッズ

小学館の幼児教室ドラキッズ

子育て・育児

2023年08月18日

子どもの自己肯定感を高める!上手な「言葉がけ」

幼稚園の先生など家族以外の大人からかけられた嬉しい言葉はもちろんですが、親から褒められた言葉も、子どもにとっては宝物。
親の一言で子どもがグンと伸びることもあれば、なにげない言葉のつもりでも、やる気を失わせてしまうこともあります。心に届く言葉は子どもに自信を与え、「自分は自分のままでいいんだ」という自己肯定感を伸ばすことにもつながります。幼児期の大人とのコミュニケーションは人の成長に深くかかわっているといっても過言ではないでしょう。

では、親はどんな言葉を使い、どんなタイミングで言葉がけをしたらいいのでしょう?
子育てに関する社会の変化なども踏まえ、言葉のかけ方やかけるタイミングなど子どもの自己肯定感を伸ばす言葉がけのポイントなどを紹介します。

時代とともに変化している子どもへの言葉がけ

子育てにおいて、言葉がけが大事なことは今も昔も変わりません。コロナ禍で家族以外の人とのコミュニケーション機会が減ったことも大きく影響していますが、それ以前からの核家族化 ・共働き世帯の増加など、ライフスタイルや社会状況が変化しています。昔と今では望ましい言葉のかけ方は異なってきていますから 、保護者の方が幼い頃にかけてもらった言葉では子どもにとって逆効果なこともあるかもしれません。

また、新学習指導要領 は、保護者の方が子ども時代とは異なり、子どもの個性を活かすことに配慮したものに変化しています。少し前の日本は「みんなと同じでなければ」という考えで、社会も教育も集団の中の規律を重視する傾向にありました。でも、今は、個性や価値観などの違いをお互いに認め合う時代に変わっています。
ですから、言葉がけも子どもの個性を引き伸ばすようなものへ変わってきて当然でしょう。

自己肯定感を高める言葉がけのポイント

それでは具体的にどんな言葉がけが子どもの自己肯定感を高めるのでしょうか。
子どもが自分自身を認められたことを感じとり、自己肯定感を高めるには、「子どもが考える余地を残す」「子どもの内面を豊かにする」「子どもが自分で決定する」言葉で話しかけることが大切とされます。
送迎不要の習い事、『ドラキッズオンライン』では子どもの個性や成長に合わせた言葉がけを実践しています。例をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

子どもが考える余地を残す言葉がけ

子ども自身が考えをめぐらす余地を残すようにしましょう。

親から話しかけられると、子どもは子どもなりに一生懸命考えます。だからまずは待つ。矢継ぎ早に質問したり、先回りをして答えを与えたりしないでください。子どもの考える機会を奪ってしまいます。ひと呼吸おいて、子どもをよく見て、考える時間をしっかり与えてあげましょう。聞かれたときには聞かれたことについてだけ、答えてあげてください。足りないくらいでもいいかもしれません。もっと知りたいと思えば、子どもから次々に質問できますよ。そうすると、子どもは安心して、自分の存在意義を感じるようになりますよ 。

例:一緒に図鑑をみながら、

「馬とシマウマは似ているよね。どこが違うんだろう?」と、大人もちょっとわからないというそぶりで寄り添って、「大きさはどうかな?毛はどんなだろう?」と問いかけながら見るポイントをさりげなく伝えてみるとよいでしょう。図鑑に答えが書いてあってもそれは言わなくていいですし、別の答えを返してきても、しっかり聞いてあげましょう。子どもながらの視点で大人も驚く発言があるかもしれませんよ。

子どもの内面を豊かにする言葉がけ

子どもの心にさまざまな感情が芽生えるような言葉がけをしましょう。

子どもは毎日の生活の中でたくさんのことを感じ取り、成長していきます。遊んでいるときや親子で会話をしているときの言葉がけには、子どもの内面を豊かにし、心の成長を後押しする機会がたくさんあります。

例:お部屋のそうじを一緒にしながら、

「ありがとう!ママ助かるな。とってもうれしいな」と感謝の気持ちを伝えましょう。 一番身近な親から感謝の言葉をもらうと、子どもは家族の中での役割を感じ、一人の人間として「認められた」という気持ちになります。自信を持つとともに、安心感も得て、自己肯定感を高めることにつながるでしょう。

子ども自身で決定できる言葉がけ

子どもにちょっとしたことを相談してみるのもいいですよ。日常のさまざまなシーンで自分の意見を求められるような言葉をかけられると、「自分の意見を聞いてくれた、認めてもらえた」と子どもは感じ、自分に自信が持てるようになります。

例:キッチンから

「今日の晩ごはんは、ハンバーグかオムライスのどちらかを作ろうと思うけど、どっちがいいかな?」と子どもの意見を聞いてみましょう。また、その理由をたずねるのもいいですね。考えることで思考力が育ちますし、会話のキャッチボールをすることで親子のコミュニケーションも深まりますよ。

例:遊び始める前に

「今日は何して遊ぼうか?」と声をかけてみてください。子ども自身に決定権を与えるのです。「お絵かきがしたい」「粘土で怪獣を作る!」など子ども自身が希望を告げたら、「絵を描くのが好きだものね」「怪獣粘土、できあがりが楽しみだな」など子どもの気持ちを後押しする言葉で返しましょう。自分自身で決定したことを、親が肯定的な言葉で返すことによって、子どもの心に自信が生まれます。

子どもの個性や成長に合わせ、笑顔で言葉がけ

言葉がけを行う際、一番大切にして欲しいのは子どもの個性や成長に合わせること。
興味を持っていることを普段からよく見て、子どもの心に寄り添う言葉がけをしてくださいね。そして、笑顔で言葉をかけることが大前提です。

子育てにおいては、社会のルールやマナーを教えることもあります。厳しい表情や否定的な言葉を使い、子どもに理解をしてもらわなくてはいけない場合もあるでしょう。
けれど、必要以上に否定的な言葉を聞かされると「自分はダメな子だ」と思うようになります。「言うこと聞かないとおばけがくるよ」と脅したり、「できないんだから」と決めつけたり、親の都合を押し付けるような言い方はできるだけ避けてくださいね。

子どもの個性を認める言葉を伝えて、自己肯定感の高い子どもに育てましょう。

この記事のまとめ

子どもの個性を尊重しつつ、子ども自身が考えたり、内面を豊かにしたり、決定したりできる言葉がけを行ってみてください。このような言葉をかけられた子どもは自己肯定感が育まれ、自分に自信が持てるようになります。さまざまなことに前向きに挑戦してみようという意欲が涌きます。気持ちが安定してお友だちとも仲良くできるでしょう。

また、幼児期に「自己肯定感」を高めると、その後の成長にもプラスに働くといわれています。実際に、小学校で行われる全国学力テストでは「自己肯定感」の高い子は学力も高い傾向にありました。

難しく考える必要はありません。普段から子どもの様子をよく見て、親子のコミュニケーションをたくさん取り、子ども自身を認める言葉がけで自己肯定感を高めてあげましょう。

タグ

人気記事