小学館の幼児教室ドラキッズ

小学館の幼児教室ドラキッズ

子育て・育児

2024年04月25日

親の「言葉がけ」で高める子どもの自己肯定感

親のひと言で子どの自己肯定感がグッと伸びることもあれば、なにげない言葉がやる気を失わせてしまうことも。心に届く言葉は子どもに自信を与え、「自分は自分のありのままでいいんだ」という自己肯定感を伸ばすことにもつながります。

では、親はどんな言葉で、どんなタイミングで言葉をかけたらいいのでしょう?
子育てにかかわる日本社会の変化なども踏まえ、言葉のかけ方やかけるタイミングなど、子どもの自己肯定感を高める言葉がけのポイントなどを紹介します。

時代とともに変化している子どもへの言葉がけ

子育てにおいて、言葉がけが大事なことは今も昔も変わりません。けれども、日本では核家族化・共働き世帯の増加など、ライフスタイルや社会状況が変化しているため、昔と今では望ましい言葉のかけ方は異なってきています。今、まさに子育て中の保護者の方が幼い頃にかけてもらった言葉では今の子どもの自己肯定感を高めるには逆効果なこともあるかもしれません。 幼稚園や学校では、子どもの個性を活かす子育てをするようになっています。少し前の日本は「みんなと同じでなければ」という考えで、社会も教育も集団の中の規律を重視する傾向にありました。でも、今の日本は、個性や価値観などの違いをお互いに認め合う時代。子どもの個性を引きだし、自己肯定感を高めるものへ変わってきているのでしょう。

子どもの自己肯定感を高める言葉がけのポイント

それでは、実際どういった言葉がけが子どもの自己肯定感を高めるのでしょうか。 子どもが自分自身を認められたことを感じとり、自己肯定感を高めるには、「子どもが考える余地を残す」「子どもの内面を豊かにする」「子どもが自分で決定する」言葉で話しかけることが大切です。 子どもの個性や成長に合わせた言葉がけを実践し、自己肯定感を高めることを大切にしている小学館の幼児教室 『ドラキッズ』での例を参考にしてみてくださいね。

考える余地を残す言葉がけ

自己肯定感を高めるには子ども自身が考えをめぐらす余地を残すようにしましょう。 親から話しかけられると、子どもは自分なりに一生懸命考えます。矢継ぎ早に質問したり、先回りをして答えを与えたりするのは、子どもの考える機会を奪っていることになりかねません。ひと呼吸おいて、子どもをよく見て、考える時間を与えてあげましょう。このような小さな気遣いが子どもに安心感を与え、自分の存在意義を感じるようになります。すると自己肯定感を高めることにつながるのです。具体的みてみましょう。

例:一緒に絵本を読みながら、

「ぞうさん、とっても大きいね!」と同じ目線に立って共感の気持ちを伝え、子どもからの言葉を待ちましょう。「見て、お鼻も長いよ!」などと子どもが言ったら、その言葉を受け止めて繰り返しましょう。親が繰り返すことにより、子どもは自分の考えが認められたと感じるようになります。 また、お話の中に泣いている子が出てきたら、そこで一旦読むのを止めて、 「どうして、泣いているのかな?」と子どもに問いかけてみてはいかがでしょうか。子どもは絵本の登場人物の気持ちを考え、いろいろなことを想像し話してくれることでしょう。

子どもの内面を豊かにする言葉がけ

子どもの心にさまざまな感情が芽生えるような言葉がけをしましょう。 子どもは毎日の生活の中でたくさんのことを感じ取り、成長していきます。遊んでいるときや親子で会話をしているときの言葉がけには、子どもの内面を豊かにし、心の成長を後押しする機会がたくさんあります。

例:積み木や折り紙で遊びながら、

「この形は三角だね。何に似ているかな?」と質問。形を別のものに見立てるアイディアを子どもから引き出すようにしてみます。「おにぎり!」「サンドイッチ!」などさまざまな返答が出てきたら、「本当だ、そう見えるね」「たくさん見つけられてすごいね」などと肯定的な言葉で返してくださいね。見えないものやことを言葉で表現する楽しさを体験することで、豊かな心を育みます。

例:お部屋のそうじを一緒にしながら、

「ありがとう!ママ助かるな。とってもうれしいな」と感謝の気持ちを伝えましょう。 一番身近な親から感謝の言葉をもらうと、子どもは家族の中での役割を感じ、一人の人間として「認められた」という気持ちになります。自信と安心感を得て、自己肯定感を高めることにつながるでしょう。

子ども自身で決定できる言葉がけ

子どもにちょっとしたことを相談してみるのもいいですよ。日常のさまざまなシーンで自分の意見を求められるような言葉をかけられると、「自分の意見を聞いてくれた、認めてもらえた」と子どもは感じ、自分に自信が持てるようになります。小さなことに感じるかもしれませんが、自己肯定感を高められますよ。

例:キッチンから

「今日の晩ごはんは、ハンバーグかオムライスのどちらかを作ろうと思うけど、どっちがいいかな?」と子どもの意見を聞いてみましょう。その理由をたずねるのもいいですね。考えることで思考力が育ち、会話のキャッチボールをすることで親子のコミュニケーションも深まります。

例:遊び始める前に

「今日は何して遊ぼうか?」と声をかけてみてください。子ども自身に決定権を与えるのです。「お絵かきがしたい」「粘土で怪獣を作る!」など子ども自身が希望を告げたら、「絵を描くのが好きだものね」「怪獣粘土、できあがりが楽しみだな」など子どもの気持ちを後押しする言葉で返しましょう。自分自身で決定したことを、親が肯定的な言葉で返すことによって、子どもの心に自信が生まれ自己肯定感が高まります。

個性や成長に合わせた笑顔の言葉がけで自己肯定感を高める

言葉がけを行う際、一番大切にして欲しいのは子どもの個性や成長に合わせること。興味を持っていることを普段からよく見て、子どもの心に寄り添う言葉がけをしてくださいね。そして、笑顔で言葉をかけることが大前提です。 子どもが何に興味を持っているのか、どんなことに楽しみを見つけているのか、親としてしっかりと見てあげることが大切です。そして、その興味や楽しみを尊重し、肯定的な言葉で応えることで、子どもの自己肯定感は高まっていきます。子どもが新しく始めた趣味や習い事に対して、「それが楽しいんだね」というようなコメントをするだけでも、子どもは自分の意見や感情が認められ、尊重されていると感じるでしょう。また、「頑張って続けてみたらどうかな?」というような、挑戦を後押しする言葉も効果的です。 また笑顔は、子どもにとって最も安心感を与え、自己肯定感を高める信号となります。「楽しそうだね」「それ、いいね!」といった短いフレーズも、笑顔と共に伝えることで、その効果は大きく上がります。 子どもへの言葉がけは、一度や二度ではなく、日常の中でコンスタントに行うことが大切です。子どもが自己肯定感を持つためには、親からのポジティブなフィードバックが継続的に必要となるからです。子どもの自己肯定感を高めるためには、日々の積み重ねが大切であり、その一環としての言葉がけが非常に重要な役割を果たすのです。 子育てにおいては、社会のルールやマナーを教えることもあります。厳しい表情や否定的な言葉を使い、子どもに理解をしてもらわなくてはいけない場合もあるでしょう。 けれど、必要以上に否定的な言葉を聞かされると「自分はダメな子だ」と思うようになります。脅したり決めつけたり、親の都合を押し付けるような言い方はできるだけ避けてくださいね。 子どもの自己肯定感を高めるには、常に肯定的で、子どもの成長と個性を尊重した言葉がけが必要です。子どもが自分自身を好きになり、自分を信じる力を育てることで、自己肯定感は高まります。そして、それは子どもが社会で自信を持って生きていくための強い基盤となるのです。 子どもの個性を認める言葉を伝えて、自己肯定感の高い子どもに育てましょう。

この記事のまとめ

子どもの個性を尊重しつつ、子ども自身が考えたり、内面を豊かにしたり、決定したりできる言葉がけを行ってみてください。このような言葉をかけられた子どもは自己肯定感が育まれ、自分に自信が持てるようになります。さまざまなことに前向きに挑戦してみようという意欲が涌きます。気持ちが安定してお友だちとも仲良くできるでしょう。


さらに、自己肯定感が高い子どもは、失敗を恐れずに新しいことにも挑戦する勇気を持つことができます。その結果、一つひとつの経験から学び、成長していくことができます。また、自分自身を信じる力がつくと、他人と比較することなく自分のペースで物事を進めることができるようになります。

このように、自己肯定感を育む言葉がけは、子どもの心の成長だけでなく、学習や社会生活にも大きな影響を与えます。そのため、子どもへの言葉がけには十分な配慮が必要です。

しかし、言葉がけをする際には、自分自身が完璧である必要はありません。子どもと一緒に成長し、学びながら良い言葉がけを模索し続けることが大切です。また、言葉がけだけでなく、具体的な行動を通じて子どもの自己肯定感を育むことも重要です。

例えば、子どもが何かを達成したときには、その努力や成果をほめる言葉をかけることで、子どもの自信を育てることができます。また、子どもが困難に直面したときには、自分で解決策を見つけるように励ますことで、子どもの自己肯定感を強化することができます。

子どもの自己肯定感を育むためには、親自身が子どもを深く理解し、子どもの気持ちに寄り添い、子どもにとって最善の支えとなることが求められます。そのために、日々の子育てを通じて、子どもとのコミュニケーションを大切にし、子どもの成長を見守りつつ、一緒に楽しみながら育っていくことが大切です。
幼児期に「自己肯定感」を高めると、その後の成長にもプラスに働くといわれています。実際に、小学校で行われる全国学力テストでは「自己肯定感」の高い子は学力も高い傾向にありました。
親以外の大人からのほめられ体験も自己肯定感を高めることに貢献します!核家族化で両親以外の大人と接する機会が減っている子どもが多いですから、その意味でも習い事に通うことはおすすめです。
子どもの個性や成長に合わせた言葉がけを実践し、自己肯定感はもちろん非認知能力全般を高めるカリキュラムの 『ドラキッズ』も習い事の一つとして検討してみてください。お近くの教室で体験レッスンも無料で受けることができますよ。

難しく考える必要はありません。普段から子どもの様子をよく見て、親子のコミュニケーションをたくさん取り、子ども自身を認める言葉がけで自己肯定感を高めてあげましょう。

タグ

人気記事